ググッと考える!

大手法律事務所の弁護士から株式会社LiBに移籍! https://www.libinc.co.jp

自分の気持ちに鈍感に、人の気持ちに敏感に。

 

昨日、会社で「自分の気持ちには鈍感に、人の気持ちには敏感になりなさい」という言葉をもらって、たしかになぁと思った。

考えてみると、自分は学生の頃からずっと自分の心や内面に興味があって、いろんな自問自答を重ねてきた。
それによって考えが深まったところもあるのだけれど、反面、意識の大半が「自分」に向けられ、周りをよく観察することが疎かになってしまった。
その結果、自分の中で反射的に生じる感情(「怒られたくない」「恥ずかしいのは嫌だ」「失敗したくない」…etc)に囚われ、本当にしたい・すべき行動にブレーキがかかっていたことがよくあった。

これからはまず、自分の感情に鈍感にならなければいけない。
言葉を替えると、心の中に生まれるマイナスの感情を「コントロールする」のが目下の目標だ。
感情が生まれてくることはどうしようもないし、悪いことではない。
問題は、その感情に自分自身が支配されていることだ。

生まれてくる感情を自分の支配下に置いて、自分の行動をコントロールする必要がある。感情に負けず、「役割を演じきる」ということでもある。

※         ※         ※

 
他方で、当たり前のことだけれど「人の気持ちに敏感になる」ことも大切だ。

これまでもできるだけ想像力を働かせて人の気持ちを想像したり、場の空気を感じ取ろうとしてきたけど、なかなか難しかった。
しかし今回、「人の気持ちに敏感になる」ことを「自分の気持ちには鈍感になる」こととセットで考えようとしたら、ヒントが見えてきたような気がした。

要するに、今まで「自分の気持ち」に向けてきた意識量の大半を、周りの「誰か」に向けてみるのればいいということだと思う。
(これまでは、「自分の気持ちに」ばかり意識を向けていたので、「人の気持ち」にまで向ける意識が足りなかったのかも…)
意識の重心を自分から相手にシフトすること、これができれば、目の前にいる人に喜んでもらうことができるし、もっともっと「人間はどういう生き物か」を知ることができるのではないかと思う。(それと同時に、自分の気持にも鈍感になれる)

できる人は簡単にできちゃうんだろうな。難しそうだけど、がんばろう…。

娘が大人になるまでに伝えたいこと

 

今月、娘が1歳になった。
普段から色んなことをしてあげられているわけではないけれど、彼女が大人になるまでに親として「伝えたいこと」というものがあるなぁと思った。
僕がいちばん伝えたいことは3つある気がする。

1つ目は、彼女は「生まれてきた」だけで愛される存在であること、
2つ目は、彼女は「努力や行動」によっても認められる存在であること、
そして3つ目は、人は自分自身を愛し認めることができる存在でなければならないことだ。

※       ※       ※


伝えたいことの1つ目は、子どもは「生まれてきた」だけで愛される存在であるということだ。
他の人より何か優れたところがあるという理由で、親は子どもを愛するわけではない。
彼女はただ生まれてきたことにより僕らから愛を注がれる存在なのであり、それは固い約束だ。
その安心感が、彼女の「根っこ」になると思う。

2つ目は、僕たち人間は「努力や行動」によっても認められる存在であるということだ。
人間は、一生懸命な行動、勇敢な行動、人を幸せする行動によって、誰かから感謝され、認められる。
その時に感じる喜びは、何事にも代えがたいものだ。
努力によって得られる喜びも、彼女にぜひ味わってほしいと思う。

3つ目は、人間はまず誰よりも自分自身の理解者となり、自分で自分を支えられるようにならなくてはいけないということだ。
僕たちがどんなに奮闘努力しようと、誰かが僕らを愛し、認めてくれるかどうかはわからない。
だから結局のところ、僕たちは自分を認めてあげる技術を学ぶ必要がある。
これは難しいし、僕もまだできていないけれど、とても大切なことだと思う。

※       ※       ※

きっと今は、僕たち親の表情や行動の一つ一つが、子どもへのメッセージになるのだろう。
1歳の子に僕が今考えていることを直接話してもきっとわからないだろうから、言葉以外の方法で、少しずつ遠回しに伝えていきたいと思う。

  

f:id:kshinagawa:20161231123032j:image

 いわさきちひろ 「ピンクのうさぎとあかちゃん」 (1971)

「大手法律事務所→ベンチャー」、4ヶ月で僕が一番戸惑ったこと

 

弁護士300人以上を擁する法律事務所からLiBに移って4ヶ月が経ち、改めて「弁護士として働くことと、ベンチャー企業で働くことの一番の違いは何だろう?」と考えてみた。これは、「この4ヶ月間で、自分が最も戸惑った(適応するのに苦労した)点は何か」という問いでもある。

結論から言うと、僕が一番苦労したのは、「速さ(スピード)」と「成功・失敗」に対するスタンスの違いだ。
様々なケースがあるのであまり一般化して語ると誤解があるのかもしれないけど、象徴的に言えば、両者には次のような違いがあると思う。

 

弁護士

「失敗しない」ことは弁護士にとって不可欠な素養である(「失敗する」弁護士は弁護士失格である)。もちろん、仕事は速ければ速いほど良い。

 

ベンチャー

「スピード」は正義である。「成功」も「失敗」も、早く経験するべきである。

 

※           ※           ※

 

弁護士の場合、まず「失敗しないこと」が仕事の絶対条件になる。彼らに失敗は許されない。
弁護士が依頼者に誤ったアドバイスをすれば、依頼者を違法行為に導きかねない。また、弁護士が裁判でミスをすれば訴訟が不利に進展するし、契約書の内容に見落としがあれば、契約自体が無効となるおそれすらある。


「95%正しいけれど、5%のリスクがある」という場合に、時間をかけて5%のリスクを潰していくのが弁護士の仕事だ。それを疎かにする人間に、弁護士は務まらない。
もちろん弁護士にとっても仕事の速さは重要な能力だが、それは「正確性(失敗しないこと)」という基礎的な能力の上に乗っかるオプション的な価値ということになる。

他方で、ベンチャー企業の行動規範はこれと大きく異る。
「95%正しいけれど、5%のリスクがある」という場合、LiBでは「じゃあやろう!」という結論以外にはありえないと思う(笑)
5%のリスクが顕在化しそうになったら、その時に対策を考えればいい。むしろ、その「5%」を回避するために、決断や実行の着手が半日、1日と遅れてしまう方がリスクだ。

また僕たちにとって、「成長=失敗数×成功数」といえる。だからできるだけ多く失敗と成功を経験するためにも、スピードが重要になってくる。

※           ※           ※

以上をまとめると、↓こんな感じだろうか…(家の絵のつもりです)f:id:kshinagawa:20161217105044p:plain

弁護士は「正確性」が基礎となり、+αの能力として「スピード」が求められる。
ベンチャーだと「スピード」が基礎となり、+αの能力として「成功確率の高さ」が求められる。

LiBに入りたての頃は、ここで述べたような「速さ」と「成功・失敗」に対する意識の違いに戸惑った。あらゆる情報を「把握」してから行動に移そうとしていると、他の人より10手も20手も遅れをとった。
行動しながら把握する、行動してから把握する、社員がそういうマインドで行動量を増やしていかないと、生き残れない世界だった。


自分の場合、これまでの思考のクセが抜けきっているわけではないけれど、最近は、「どれが速いか」が行動選択の重要なファクターになってきた。

もう少しすれば、もっとこの考え方が染み付いてくるかな?…と思っている。

 

【部下として、上司として】「体験」を「経験」に昇華する

 

僕たちは日々の仕事の中で、様々な「体験」をしている。

・お客様に「ありがとう」と言われる
・営業が成功して新しい案件を受注する
・自分が推進したプロジェクトが失敗に終わり、関係者に謝罪する
・飛び込み営業先でお客様に怒鳴られて追い返される
・考えの甘さを上司に叱られる


これらは全て、仕事上の「体験」だ。

人が生きている限り、外界から絶え間なく「刺激」が飛び込んでくる。
その刺激に対して、人の内面では刻々と「感情」が生まれては消えていく。

誰かに感謝されたり新規案件を受注できたら嬉しいし、
誰かに怒られたり叱られたりしたら、悔しいし悲しい。

こう考えると、体験の本質は外界からの刺激と、それにより発生する感情だということができる。 

f:id:kshinagawa:20161022124815j:plain


※      ※      ※

 

ところで、社会人になって間もない人や、(僕のように)全く異業種の仕事を始めた人は、仕事の中でうまくいかないこと、失敗することも多いと思う。
そこで重要になってくるのが、「体験を経験に昇華する力」だ。

僕の理解では、「経験」とは「体験に自分なりの意味を付与したもの」ということになる。

f:id:kshinagawa:20161022124844j:plain
例えば、営業に失敗してお客様に追い返され、上司にも怒られた時に、
「辛いよぉ。おれは何てダメなんだ…」とヘコんでいるのが「体験」のレベルだとすると、
「この悔しい体験は、自分の人生や目標にとってどんな意味を持つんだっけ?」と考えてみるのが、「経験」のレベルだ。

刺激や感情はすぐに消え去り、体験は一過性のもののであるのに対し、経験は僕たちの中に蓄積されていき、やがて人生の勝率を上げるための肥やしになる。

体験を経験に昇華するためには、自分がその仕事をしいることの意義や目標から振り返ってみたり、10年後にその体験をどんな「笑い話」として語れるかを考えてみるのがよいと思う。


つまり、「体験」を少し離れたところから眺めてみれば、そこに「意味」が生まれ、単なる体験が「経験」へと昇華する。


※      ※      ※


この「体験を経験に昇華させる力」は、人を育てるためにも必要とされる力だと思う。新人や部下の失敗(体験)が持つ意味について示唆を与えることができれば、彼らが過度に近視眼的になりマイナスの感情に支配されることもない。

LiBに入ってよかったと思うことの一つは、成功や失敗の体験が自分や組織にとってどんな意味を持つのかについて、しつこいくらいにフィードバックがもらえることだ。
そういう環境に身をおくことができているのは、とてもうれしいなと思っている。

【意外とすごいコーチング技術】相手に気づきを与え「会話価値」を高めるオートクライン

 

今日は、ある会話により各話者が得るメリット(情報や気づき)の総量を仮に「会話価値」と呼ぶ場合、日常の会話価値を高めるための武器になる考え方について書いてみようと思う。
(僕はコーチングを体系的に学んだわけではないけれど、日常の中で色々試してみているので、そこでの発見を少しずつ書いていきたい。)
 
 
※        ※        ※
 
 
さて、「オートクライン」という言葉、ご存知だろうか?
 
コーチングでは超基本的な理論で、自分が話した言葉を自分で聞くことにより、自分の考えに気づくことをオートクラインというそうだ。(もともとは医学用語らしい。)
 
すなわち、ホルモン分泌には、
 
①1つの細胞が出したホルモンが他の細胞に作用するラクライと、
②1つの細胞が出したホルモンがその細胞自体に作用するオートクラインという、
 
二つの形態がある。
 
f:id:kshinagawa:20161009082235j:imagef:id:kshinagawa:20161009082239j:image
 
これを人と人との会話にあてはめると、
 
①AさんがBさんに話をすることで、BさんがAさんの考えを理解するのがラクライにあたり、
②AさんがBさんに話をすることで、Aさんが自分の考えに気づくのがオートクラインにあたる。
 
 f:id:kshinagawa:20161009100820j:imagef:id:kshinagawa:20161009100827j:image 
AさんがBさんに話をするとき、Aさんは自分でも自分の声やアイデアを聞いている。
そのため、Aさんは自分が本当に欲していることに気づいたり、それまで言語化されておらず未整理だった情報を、整然とした言葉に落とし込んだりすることができる。
これが、コーチングでいうところのオートクラインだ。
 
 
※        ※        ※
 
 
Aさんがコーチングを受ける場合、コーチはAさんとの会話を通して、オートクラインによりAさんの無意識を顕在化させることを目指す。 
そのための大きな武器の一つが、「質問」だ。
 
ラクラインを引き起こすため、コーチは「広げる質問」「深める質問」をする。
例えば、Aさんが「私、初対面の人と楽しく会話することだけは昔から得意なんですよね」と言ったとき、「他に得意なことは?」と聞くのが「広げる質問」、「なぜそれが得意なんだと思う?」と聞くのが「深める質問」だ。
 
そして時々、コーチは意図的に「強い質問」をぶつけることでAさんの意識に揺さぶりをかける。
例えば、「で、結局Aさんは何がしたいの?」「Aさんの人生で絶対に失いたくないものを一つ挙げるとしたらそれは何?」といった感じで。
「強い質問」が奏効すると、Aさんのオートクラインは一気に加速する。
 
 
※        ※        ※
 
 
誰かに人生相談をされた時はもちろんだけど、営業先で商談をする際や、上司や先輩にアドバイスを受けている時なども、できるだけ「自分が相手のオートクラインを引き出してやる!」という意識で質問を投げかけるようにしている。
会話をしている両者にとって会話価値の高い時間になればいいなーと思っているのだけど、なかなか難しい。
 
ミヒャエル・エンデ「モモ」みたいになれたら素敵だ。