ググッと考える!

大手法律事務所の弁護士から株式会社LiBに移籍! https://www.libinc.co.jp

「プロ集団」にあって 「いい感じのサークル」にないもの(事例付き)

 
京都で観光の事業をしていた頃、チーム全体が「いい感じのサークル」のレベルを脱して、「プロ意識を持った集団」の仲間入りをすることを目指し、試行錯誤していた。その過程で、まず、目指すべきプロ集団とは何かを明確にしておく必要があることに気がついた。
 
プロ集団には様々なことが求められると思うが、僕が最も重要だと考えているのは、
 
「目的意識に貫かれた人間の集まりであること」
 
ということだ。
「目的意識に貫かれている」とは、あらゆる状況において、組織の目指すゴール(最終目標)に到達するためにベストの行動のみがとられることをいう。メンバーは、自分の一つ一つの言動について、それがゴールから逆算した「ベスト」であることを、説明できなければならない。
 
※   ※   ※
 
例えば、である。
 
ある社会問題の解決を使命とした、20人ほどの組織があるとしよう。その組織では、毎週月曜日の10時から定例ミーティングが行われている。
そこでは、各部門から前の週の成果報告などが行われた後、短期・中期目標の達成に向けた具体的な打ち手の話し合いがなされる。
 
ある定例ミーティングの終盤、メンバーのAは、他部門による報告にミスがあり、それゆえ「打ち手」も効果の薄いものになっていることに気がついた。
しかし、周りの皆は納得した表情で、ミーティングの締めに入ろうとしている。時刻は10時51分。定例ミーティングは、通常1時間以内に終わらせるルールとなっている。
 
この時、Aは何を考え、どのような振る舞いをするべきだろうか?
 
    1. まず考えられるのは、は「その場でミスを指摘する」という振る舞いだ。 Aが最低限の当事者意識を持ち、定例ミーティングの話し合いを自分事として捉えていれば、ミスをスルーするということはできないはずだ。
      こういう当事者意識を持ったメンバーが集まれば、「いい感じのサークル」にはなれるように思う。

    2. Aがもう少し成熟した「空気が読める」人材であれば、「その場の状況を総合的に勘案する」という発想が生まれる。
      その指摘は、本当に今、この場でしなければならないものだろうか?会議が10分長引い10分×20人=200分に相当するコストが発生するよりも、後から個別に担当者に問い合わせをした方がよいのではないか?
      こんなことが考えられれば、Aは、その場で指摘をすることのメリット・デメリットを比較した上で行動するだろう。この発想があれば、その組織が「いい感じのサークル」になれる可能性は高まる。
       
    3. 以上に対して、Aがプロ集団の一員なら、Aはその状況におけるベストの行動は何かを、組織の最終目標から逆算して考えることになる。
      その場でミスを指摘する、後から担当者に個別にメールを送る、会議を10分間延長することを提案するなど、行動の選択肢はいくらでも考えられる。また、その選択の決定にあたり考慮すべき要素も、そのミスの緊急度・重要度、組織にとっての定例会の位置づけ、チームメンバーの温度感…など、無数にある。
      だから、Aがとるべき行動について、一義的な正解はない。ただ一つはっきりと言えることは、Aに「なぜその行動をとったのか?」と問えば、その理由(Aなりの仮説)を答えることができるということだ。

 

1.のレベルでは、Aには自分だけが見えている。だからAは、自分の問題意識に沿って行動する。

2.のレベルでは、Aには組織全体が見えている。だからAは、組織全体の空気感を感じ取って行動する。

3.のレベルでは、Aは組織の最終目標だけを見つめている。だからAは、そこから逆算をして行動する。

 
※    ※    ※
 
繰り返しになるが、プロ集団は、「目的意識に貫かれた人間の集まり」である必要がある。
そのために、メンバーには「組織の最終目標から逆算されたベストの行動をとる」ことが求められる。言葉を変えると、そこには「組織の最終目標に貢献するか否か」という行動規範が浸透していなければならない。
 
ここでいう「行動」は、戦略上の意思決定など、事業の重要なシーンにおけるものに限られない。むしろ、日常のあいさつ、メールの返信、自分がミスをした時の態度、部下を叱る時の言葉選びなど、日常の1コマにおける一挙手一投足にこそ、行動規範の浸透度合いが如実に表れてくる。
 
そして、一見すると感情的な行動(ex.仲間に怒りをぶつける)に見えたり、空気が読めない行動(ex.会議のコンセンサスをひっくり返す発言をする)であっても、そのメンバーの「逆算」の結果、その行動がベストだと考える理由(仮説)がある限り、推奨されるべきことになる。(仮説が間違っていることが判明したら、次からそれを修正すればいいだけの話だ。)
 
※    ※    ※
 
長々と書いてしまったけれど、「最終目標から逆算されたベストの行動をとる」ということは、組織のリーダーならば日々当たり前にやっていることだろうと思う。問題は、その意識を、組織のフォロワーの側に立つ人間も持つことができるかだ。
その意味で、これはリーダーとフォロワー双方に共通して求められる資質だということになる。
 
おそらく、プロ集団における当事者意識は、「その組織の一員である」という意識では足りない。「自分がその組織のリーダーである」という仮定的な意識こそ、真に求められる当事者意識ということになる。