ググッと考える!

大手法律事務所の弁護士から株式会社LiBに移籍! https://www.libinc.co.jp

新人が身につけるべき「◯◯力」〜なぜ弁護士出身の僕が営業をやるのか?〜

 

弁護士だけで300人以上を擁する大手法律事務所で新人弁護士として働いた後、設立2年半のベンチャー企業に入り、新人営業パーソンとして働いている…そんな僕が感じた新人に求められる力の一つが、「意味づけ力」だ。

「意味づけ力」とは、目の前の仕事に自分なりの「意味」を付与する能力のことだ。

・なぜ、意欲あふれる新卒社員として有名企業に入った自分が、コピー取りや資料整理ばかりやらなくてはいけないのか?
・なぜ、一生懸命勉強して大手法律事務所に入った自分が、判例検索や書面の形式チェックに一日を費やさなければいけないのか?
・なぜ、経営者になることを目指してベンチャー企業に入った自分が、営業(外回り)から始めなくてはいけないのか?


「新人だから」という理由で任されがちな仕事は多い。
しかし、上司・先輩が「新人だから」という理由で何となく決まった仕事を与えている世界には、学びも成長もないと思う。
仕事をする自分が、能動的に意味を付与しなければならない。

「まず誰でも下積みから始まるのだから、与えられた仕事に一生懸命取り組もう!」という姿勢も悪くはないが、それはある種の思考停止だ。
与えられた仕事を盲目的にこなし続ける人と、そこに「意味」を付与して目的意識を持って仕事を遂行する人とでは、成長スピードに天地の開きができる気がする。

※         ※         ※

そして、 仕事に付与すべき「意味」は、自分の「価値観」から逆算されるべきものだ。(「価値観」についてはコチラ
人生の最終目標から遡って、新人である自分に割り当てられた仕事がどんな意味を持つのかを考える必要がある。f:id:kshinagawa:20160828155858p:plain

自分で考えてもわからなければ、先輩にでも上司にでも聞いてみるといい。
「新人はそういうものだよ」という答えではなく、その仕事が持つ意味を真剣に説明してくれる人は信頼してよいと思う。

ただし、最終的な「意味付け」は自分自身で行わなければ意味がない。
なぜなら、付与される「意味」はその人の価値観(人生の最終目標)によって異なり、自分と上司とでは価値観が異なるからだ。


考えぬいた結果その仕事の意味が腹落ちしないようであれば、そもそもその環境に身を置くべきかをよく考えたほうがいい。
「新人時代の仕事の意味は数年後にわかる」という考え方もあるだろうが、勝率を上げるのにベストな思考方法とはいえないと思う。


反対に、自分の価値観に照らして少しでも積極的な意味を付与できるのであれば、どんな雑用であっても全力で取り組むべきだ。

※         ※         ※

翻って、経営者になることを目指してLiBに入った僕が、新規開拓の営業をやることにどんな意味があるのだろう?


今のところ、「経営者」と「営業職」をつなげるキーワードは、意思実現力だと考えている。
営業は、他者に影響を与え、自らの意思を実現する力を鍛える絶好の舞台だ。
そしてそれは、間違いなく経営者に不可欠な能力でもある。

このあたりのことは、別の機会にじっくり書いてみたいと思います!