ググッと考える!

大手法律事務所の弁護士から株式会社LiBに移籍! https://www.libinc.co.jp

【3ヶ月の実践で学んだ】組織のナレッジ共有を加速させる5つのステップ

 

1月からの3ヶ月間、所属する組織の中で「成果を出すためのノウハウや知見がメンバー相互間で共有・活用される環境が整っていない」という課題に取り組んだ。
そこで「個人の暗黙知を組織の共有知(=ナレッジ)に昇華させ、その共有知により組織のメンバーが成長する仕組み作り」をテーマとし、様々なことを試した。仮にこれをナレッジマネジメントと呼ぶとすると、その具体的な手法を考える前提として、この3ヶ月間で、以下のような学びを得た。

※           ※            ※

例えばここに、10人のセールスチームが2つあったとする。チームAではナレッジマネジメントが機能しておらず、チームBではそれが実践されている。

さて、ナレッジマネジメントが機能していないチームAには、次のような事象が起こりがちだ。

【チームA】

  • メンバーのうち4人は順調に売り上げを伸ばしているが、残り6人は、成果を出せずに苦労している。4人が6人に「売れる方法」を伝えようとするものの、6人の成績は低空飛行が続き、成長の兆しが見られない。
  • チームに毎年入って来る新人のうち、勘がいい新人は入社後1ヵ月ほどで成果を出し始めるが、大半は1年ほど経ってようやく戦力化するスピード感である。

 
他方、ナレッジマネジメントが実践されているチームBでは、逆の現象が起きる。

【チームB】 

  • 成績トップのメンバーも最下位のメンバーも毎月売り上げを伸ばしているため、チームの成績は上がり続けている。
  • ほとんどの新入社員が入社後数ヵ月後に戦力化し、一人前と認められる活躍をする。

 
ナレッジマネジメントの本質は、金利複利効果と似ていると思う。
100万円をタンス預金していても何の意味もないが、それを複利で運用していけば、数年後には雪だるま式に資産が拡大する。ナレッジもこれと同じだ。


今回は、ナレッジマネジメントが組織内でグルグル回り出すためのステップについて考えてみた。大まかには、以下の通りだ。

ナレッジマネジメントの5ステップ】

暗黙知を言語化する(=ナレッジ化)

②ナレッジを組織で共有する(=共有知化)

③ナレッジを蓄積・格納する

④ナレッジへのアクセスを容易にする

⑤ナレッジの装着・活用フローを確立する

 
メンバーが持つナレッジがうまく横展開・活用されていない組織においては、①〜⑤のうちどこかが弱いのだろうと思う。打ち手を考えるには、自分の組織がどのステップに弱点を抱えているか(どのステップまではできていて、どこからはできていないか)を突き止めることが重要だ。


※           ※            ※

以下、5つのステップについて少し詳しく説明してみよう。 

ステップ① 暗黙知を言語化する(=ナレッジ化)

個人が持っているノウハウ・知恵・経験をコトバにすることにより、暗黙知「ナレッジ」という資産になる。これが個人レベルで行われているのがステップ①だ。

【①が未熟な組織】
そもそもナレッジという概念すらなく、組織・個人において再現性のある「成功の方程式」が生まれない。成績は各メンバーの資質と努力量に依存する。

 

ステップ② ナレッジを組織で共有する(=共有知化)

各メンバーのナレッジが組織全体に共有されることにより、「個人の資産」から「組織の資産」(共有知)に転換する。

【②が未熟な組織】
各メンバーが孤軍奮闘を続ける「個人プレー」の組織。偶発的にスタープレイヤーが生まれることはあっても、その知見やノウハウが組織の資産にならない。

 

ステップ③ ナレッジを蓄積・格納する

ナレッジが特定の場所に格納され、組織に蓄積される。格納の方法はテキスト(文章)だけでなく、映像や音声の場合もある。

【③が未熟な組織】
ナレッジが刹那的に組織内で共有されることはあるが、すぐに流れ去りメンバーからも忘れられる。新入社員は、ナレッジの存在すら知ることができない。

 

ステップ④ ナレッジへのアクセスを容易にする

蓄積されたナレッジが常に更新(最新化)され、誰でも簡単にアクセス(検索・閲覧)することができる。

【④が未熟な組織】
ナレッジを貯めることで満足しているため、せっかく蓄積された資産が使われない「宝の持ち腐れ」状態。③と同様、新入社員はナレッジの存在を知ることができず、ナレッジは文字通り腐っていく。

 

ステップ⑤ ナレッジの装着・活用フローを確立する

勉強会・ロールプレイ・抜き打ちテストなど、メンバー全員に最新のナレッジが装着される仕組みがフローとして回っている。メンバーは組織の資産であるナレッジを活用し、成長し続けられる。 

【⑤が未熟な組織】
各メンバーによりナレッジの活用度合いが異なる。ナレッジの重要性に気づいていないメンバーや新入社員はナレッジの恩恵を受けられない。

※           ※            ※


以上が、この3ヶ月間で学んだというか、気づいた内容だ。
この5ステップを視点に自分の組織を振り返ってみると、ナレッジに関する「健康診断」ができるのではないか。それぞれの打ち手については、追って記事にしたいと思う。