ググッと考える!

大手法律事務所の弁護士から株式会社LiBに移籍! https://www.libinc.co.jp

社員70人のベンチャーで、セールス組織の教育機関を立ち上げた話

 LiBに入ってから2年が経った。
ここ数ヶ月は、LiBに新しく入る中途社員(特に法人営業やキャリアアドバイザーなどのセールスメンバー)に向けた教育機関「LiBzAcademy」の立ち上げをぐっと進め、だんだん良い具合に仕上がって来た。

LiBzAcademyの全体像は以下のイメージ。

 

f:id:kshinagawa:20180917090305p:plain

 

ざっくりいうと、3ヶ月間で

①成果創出できる存在になる(左側の柱)
②バリュー体現できる存在になる(右側の柱)

という2本柱でプログラムを組んでいる。(「バリュー」=LiBが大切にしている3つの行動規範)

①と②についてそれぞれ卒業条件が設定されていて、それをクリアすると晴れて卒業できる。今回は、約2ヶ月でLiBzAcademyを立ち上げ、軌道に乗らせた時に気をつけたポイントをいくつか共有したいと思う。

 

※           ※           ※

 

【1】ミッションの設定

まず、LiBzAcademyのミッションは以下のように設定した。

早期活躍&長期活躍  新しい仲間のロケットスタートを支援する

新入社員を早期に立ち上がらせ、かつ、長期間活躍し続けるための「発射台の仕組み」を作ることが、LiBzAcademyの使命だ。

 

【2】社内プレゼンスを上げる

言うまでもなく、新入社員は会社の未来を創る存在だ。これから社員数が爆増していく予定の中、会社の業績成長を牽引するのは新入社員であり、それを支えるのが教育機関の仕事である。
新入社員の早期活躍と長期活躍のためには、新入社員の社内プレゼンス(=存在感)を上げる必要があり、その前提として、教育機関自体のプレゼンスを上げなければならない。
新入社員が自身を持って活躍するためには、教育機関の社内でのブランディングが何より大切だと思う。

(具体的な工夫)
・タイトルにこだわる
教育機関に、できるだけかっこいい名前をつける。Teach For Americaのように、そこを卒業することが一つの「名誉」になるようなイメージを社内に植え付ける。

・アイコンを作って使いまくる
LiBzAcademyの理念やコンセプトを表すアイコンを作り、あらゆる資料に使いまくる。
↓こちらのアイコンは、社内のデザイナーさんと相談しながら作った。

f:id:kshinagawa:20180917103327p:plain

・社内発信を続ける
月初のキックオフ、毎週の朝会などを利用して、LiBzAcademyの内容と新入社員の成長ぶりを発信することで、既存社員にLiBzAcademyの意義を発信し続ける。

・新入社員からの発信
これは新入社員が自発的にしてくれて、めちゃよかった。入社して1週目から、自発的に毎週金曜日に社内のSlackで自分たちの成長具合やコンディションを発信してくれ、社内が感動の嵐に包まれたという(笑) そしてたまにその発信をさぼると「今週あれないの?」と怒られてたw 

こんな感じ

f:id:kshinagawa:20180916114601p:plain

 

【3】教育機関の成果指標を新入社員の「業績」に置く

業績目標を持つセールス組織のメンバーについては、LiBzAcademyは彼らの「入社から3ヶ月目までの目標達成率」を成果指標に置いた。LiBzAcademyは、新入社員の業績貢献にコミットする機関である。
教育の領域は定性的な判断基準になりがちだけど、あくまで定量的にLiBzAcademyの成功度合いをモニタリングすることで、施策も明確で具体的になる。
 

【4】適切な時期に「希望の礎石」を置く

ベンチャー企業の場合、大半の中途社員は夢や希望を持って入社してくる。問題は、日常業務に追われる中でだんだんと疲弊していき、その夢や希望を忘れてしまったり迷いが生じてしまったりすることだ。
それを防止するために、LiBzAcademyでは「希望の礎石」を置いている。
希望の礎石とは、心の中にある希望を整理し、言語化し、誰かに伝えることで形成される、辛いことに打ち勝つための「より所」のことをいう。

 

(具体的な工夫)

LiBzAcademyでは、入社3ヶ月目が終わるタイミングで、

・卒業試験=LiBで守るべきルールなどに関する筆記試験
・卒業制作=入社した理由や思いなどに関するblog記事の作成(Wantedly記事など)
・卒業発表=全社員の前での「成果」と「バリュー」に関する3ヶ月の成長をまとめたプレゼンテーション

が課される。これに卒業式を加えた各種セレモニーが、「希望の礎石」としての役割を果たす。3ヶ月間実際に働く中で仕事の仕方や自分の課題もわかってくるので、入社直後よりも「希望」が更にリアリティを増す。

 

【4】成長を科学する

教育機関の成否のカギを握るのは、言うまでもなくコンテンツの中身の部分だ。まだ研究中なので偉そうなことは言えないけど、その会社における「成長」を科学してプログラムに反映させることが何より大切だと感じている。

 

(具体的な工夫)

・「教える」プログラムと「考えさせる」プログラム
先ほどのプログラム概要の図の中にある「業務理解」とか「基本スキルの習得」は、「教える」プログラムが中心となる。
これに対し、「役割理解」(その仕事が社会に提供している価値や、社内での役割についての理解を深める)については、「考えさせる」プログラムが中心となる。
 
・「成長ステップ」を意識したプログラム設計
「教える」プログラムについては、成長のステップに基づいた設計が必要。「簡単なことができるようになってから、より難しいことを教える」ということだ。
入社直後、一定期間はOJTを一切やらせず、基本スキル習得のためのレクチャーやロープレだけをやってもらう。基本スキルについての試験に合格してはじめて、OJTを開始できる。

短距離走を走らせる
特に入社初期は、迷わせない、ブレさせない、ノイズを消すことが重要。そのために、「長距離走ではなく短距離走を走らせる」ことに重きを置いている。
これは、「1ヶ月や四半期の目標」にフォーカスするのではなく、「1週間のゴール」(場合によっては「1日のゴール」)を細かく設定し、それに向けて走り切るということだ。社内ではこれを「今週の100点仕事」と呼んでいる。
1ヶ月後の目標に向けてあれこれ考えるよりも、1週間毎に「100点仕事」をクリアできたかによって喜んだり悔しがったりする方が、感動の総和が増す。

・全体像を見せる
ベンチャーに入ってくる新入社員はとにかく不安だと思う。その不安を少しでも払拭して「自分に期待されている成長のステップ」を把握するために、事前にプログラムの全体像を見せることも大切。

※           ※           ※  

 

本当はLiBzAcademyのこだわりとしてシェアしたい内容が他にもあるので、それはまた後日書きます。
今日はここまで!